『刀装具の世界~小柄編』

こんにちは!青山不動のスタッフでございます。
今回は刀装具のひとつである小柄について調べてみましたので、お伝えしたいと思います!
小柄の役割について
小柄とは、ちょっとした細工に用いられたり、ペーパーナイフとして使われていた小刀の柄のことを指します。刀の柄よりも柄が小さいことから、小柄と呼ばれるようになったそうです。
そんな実用性のある小柄ですが、江戸時代には装飾具として芸術性が重視されるようになりました。
以前掲載したブログ『刀装具の世界~家彫・町彫編』でも、刀装具のデザインが多様化したことについて語っています。
小柄は横向きに模様があるのが一般的だそうですが、こちらの記事のトップの画像に写る小柄のように縦向きの図柄のことは「竪模様」と呼ばれているそうです。
小柄はいつ製作されたもの?
室町時代には小柄の存在が確認されています。永正の故実書には「将軍の『御小刀小柄』は金であって、貫(環)がついている」という文章が記載されており、小柄が存在したことが分かります。※1
後藤家も室町時代から製作を行っていますので、室町時代には確実に存在していたことが分かりますね。
小柄は刀の鞘に収められています
小柄は刀の鞘に収納されていること知った時、鞘に収納力があることに驚きました。鞘の差裏に彫られている溝(小柄櫃といいます)に差し込まれています。
差裏は、刀を差したとき、お腹側にくる鞘の面です。反対に、差表に収められているのが「笄」です。
ひとつの鞘にみっつも物が仕舞えるんですね。武士のシンプルで洗練された装いは、鞘のおかげかもしれません…。
まとめ
武士は小柄を使用して何を切ったり細工をしていたんだろうなと、想像が膨らみます。
わらじの紐を切ったりしていたのでしょうか?現代人にとってのはさみのような存在だったのかもしれません。
彼らの生活スタイルを想像できるのも、刀装具の魅力のひとつですね。
今回のブログでも少し出てきました、笄についても調査を進めて参ります!
ではまた次回、お会いいたしましょう!
※1 福永酔剣 1993年 『日本刀大百科事典<全5巻>第2巻 かっ―さ』