
片切刃造短刀 銘 伯耆国住道祖尾藤十郎廣賀作 附 堅木刻み鞘桐紋金具小さ刀拵
850,000円(税込)
商品説明
伯州廣賀一派は室町中期から江戸時代延宝頃まで伯耆国倉吉地方に繁栄した刀工一門です。天文頃に活躍した廣賀一派の出色の刀工である見田五郎左衛門尉廣賀の子とされるのが、道祖尾(さいのお)藤十郎廣賀です。
片切刃造のこの短刀は、身幅広く茎も伸びて、堂々とした迫力ある体配をしております。
小板目に小杢目を交えた地鉄は細かくよく詰んで潤いがあり、地沸が微塵について沸映りが立っています。
直調の刃文は刃縁に微細な小沸が付き、匂い口は奉書紙を切り裂いたようにややふっくらとし、表裏共に富士山を思わせる腰刃を焼いております。刃先に向かって陽炎のような匂足が入り、刃中は沸と匂いが立ち込め明るく冴え、帽子は端正な小丸返りとなっています。
表には精緻な彫刻の火炎不動が刻まれ、裏には不動明王を表す梵字が陰刻されており、所持者の篤い信仰心がうかがえます。
桐紋金具で装われた堅木刻み鞘の小さ刀が附帯しております。
戦国の武将が自らの護りとした、入念の一振りです。
※佐藤寒山博士の鞘書に、「片切刃造は非常に珍しく、出来がよろしい」とあります。
詳細データ
- 製作国
- 伯耆 国
- 製作年
- 天正頃
- 経年数
- 約430年
- 登録年 / 県
- 昭和47年静岡県
- 鑑定書種別
- 特別保存刀剣(日本美術刀剣保存協会)
- 刃長
- 28.8 センチ (九寸五分)
- 反り
- 0.2 センチ (六厘強)
- 元幅
- 2.8 センチ
- 棟重ね
- 0.57 センチ
- 彫刻
- 表:火炎不動 裏:不動明王梵字陰刻
- 鎺
- 金鍍金鎺
- 鞘
- 白鞘入・拵付