
刀 大磨上無銘 高田時行
750,000円(税込)
商品説明
豊後国の高田時行の作と極められた大磨上無銘の刀です。
時行は南北朝中期応安頃に活躍した刀工で、豊後高田鍛冶の始祖友行の子といわれております。
高田友行は左文字の門流とも伝えられ、太刀一振が国宝、短刀一振が重要文化財に指定されております。
この刀は身幅広く、元先の幅差があまりなく、反り浅くついて大鋒、表裏に樋先の下がった棒樋が掻き流された、まことに迫力ある体配をしております。
地鉄は板目流れごころに杢交じり肌立ち地沸つき、地景入り、白け映りが立っています。
刃文は湾れ調に小互の目、小乱れ混じり小足入り、小沸つき、物打ちあたりは乱れが強く二重刃風となって金筋入っています。
帽子は乱れて表は掃きかけて尖り、裏は玉状の焼きを交えています。
南北朝期の刀らしい野趣あふれる一振りです。
詳細データ
- 製作国
- 豊後 国
- 製作年
- 南北朝時代中期
- 経年数
- 約650年
- 登録年 / 県
- 昭和26年東京都
- 鑑定書種別
- 特別保存刀剣(日本美術刀剣保存協会)
- 刃長
- 69.9 センチ (二尺三寸一分)
- 反り
- 1.5 センチ (五分二厘)
- 元幅
- 3.1 センチ
- 先幅
- 2.4 センチ
- 棟重ね
- 0.80 センチ
- 鎬重ね
- 0.82 センチ
- 彫刻
- 表裏棒樋掻き流し
- 鎺
- 金着一重ハバキ
- 鞘
- 白鞘入