
縁頭 銘 後藤法橋一乗(花押) 瑞雲図
650,000円(税込)
商品説明
後藤一乗は寛政三年(1791)京都にて後藤七郎右衛門重乗の次男として生まれました。七郎右衛門家は、顕乗の流れをくみ、殷乗を初祖とする後藤分家中の有力家系の一つです。九歳のときに八郎兵衛謙乗の養子となり、文化二年(1805)、十五歳で家督相続し、八郎兵衛家の六代目当主となりました。
文政七年(1824)、光格天皇佩用の正宗の装剣具製作を行い法橋の位に除され、これを機に一乗と名乗り、一乗光代と称しました。
文久二年(1862)孝明天皇の太刀拵を製作し、文久三年(1863)、七十三歳で法眼の位に除されました。
また一乗は自ら彫技を駆使するだけでなく、一乗細工所を経営し、一琴、一至、一匠など多くの名工を養成しました。
一乗は後藤家の掉尾を飾る名工であると同時に、加納夏雄とともに我が国彫金界の最後を飾る名人です。
瑞雲は仏教において慶賀の兆しとして出現する珍しい雲のことで、よく刀装具のモチーフとして用いられます。
この縁頭には、その瑞雲が全面に彫り表されています。微細な石目を施し抑揚を付けた地に、渦巻き、流れる瑞雲を迫力ある立体的な彫りで表現しています。
雲が幾重にも重なり合う様子を巧みに描写する技術は本当に素晴らしく、ぜひルーペで詳細に鑑賞して頂きたいものです。
名工一乗の彫技が遺憾なく発揮された名品です。
詳細データ
- 時代
- 江戸時代後期
- 製作手法
- 赤銅石目地高彫
- 鑑定書種別
- 特別保存刀装具(日本美術刀剣保存協会)
- 頭
- 34.8 ミリ
- 縁
- 39.6 ミリ
- 縁の腰高
- 10.6 ミリ